川場湯改修工事10日目2009/11/18 23:00

煙突掃除してます
 今日は朝早くから煙突掃除をしました。屋上から煙突に上る階段に移り、さっさっと上まで上っていきました。手慣れたものです。
薪を燃やさないので煙突はもう要らないかと思われますが、ガスを使う場合は水蒸気が出るので、その通り道に今までの煙突を使うのです。

 露天風呂につながるドアの部分が開きました。これからは配管工事に入っていくのだと思います。新しい形がわかるようになるのはまだまだ先ですね。

川場湯改修工事12日目2009/11/20 20:05

今日で大きな掘削作業は終わりました。これから部品を取り付けていきます。まずは、カラン(蛇口)とシャワーの骨組みになるカランユニットと呼ばれるものが運び込まれ、夕方には男湯側にそれが取り付けられていました。湯船になる部分にも線が引かれ、だんだんイメージが湧いてきます。
今回のリニューアルのメインは高濃度炭酸泉のお風呂と露天風呂です。写真のドアはその露天風呂につながる部分を開けたところです。なので以前に比べ、白湯、炭酸泉、露天風呂と3つのお風呂を楽しんでいただけるようになります。

川場湯改修工事13日目2009/11/21 23:22

 今日もカランユニットの取り付けです。大きな掘削作業の音はでなくなりましたが、ユニットを切る「キーン」という音は響いています。
私たちはフロントの床の材質などを決めました。色合いもたくさんあって、結構これは大変です。また、お風呂の中のタイルの種類も決めなければなりません。
 タイルも 「床はこの中から」 「壁はこの見本カタログ」 「露天風呂はこれ」 とそれぞれの箇所にあうものをそれぞれの見本を見ながら思案中です。どれを選んでいいのか、どういう組み合わせにすればいいのか、種類がありすぎて困っていますが、月末までには決定しなくてはなりません。

 写真はもう1つの露天風呂につながるドアの部分、カランユニット、タイルの見本です。

川場湯改修工事16日目2009/11/24 22:59

今日はいろいろできました
 連休明けの工事は朝の職人さん達の顔ぶれが違っていました。今日からは大工さん達の登場です。フロントとロビーの方も動き始めました。まず、以前下足のあったところと脱衣所だったところがつながってロビーになるので、床のレベルあわせをします。それに今日のいちばんはフロントの形ができたことです。(写真右下)
  男湯の露天風呂になるところにもブロックが積まれ始めました。(写真左上)  見えないところにはこんな管でお湯や水を通しています。(写真左下)

 今日は昨日までと違って紹介できる部分がたくさんありました。明日が楽しみです。

川場湯改修工事17日目2009/11/25 23:30

玄関とフロントの途中経過
 ロビーとフロントのレベルあわせができました。あとはその上にフローリング材を張っていきます。新しくロビーになる部分が見えてきて、ちょっとわくわくします。大工さん以外に電気屋さんも配線したりコンセントをつける箇所を確認しながら作業しています。電気屋さんは青、大工さんは薄緑色の作業着を着ているのでわかりやすいです。
 お風呂の中も配管がほとんど終わりました。露天風呂のブロックもだいぶ積み上げられてきました。写真を夕方撮りに行ったので露天風呂がうまく撮れませんでした。後日撮り直してアップします。