川場湯改修工事が始まりました ― 2009/11/11 11:11

銭湯事情も変わってきました。
薪でお湯を沸かし番台でお客さんを迎えて50年。昭和レトロな雰囲気で頑張ってきましたが、時代には勝てません。今回大幅な改修工事をすることになりました。
写真は古き良き日の川場湯です。
薪でお湯を沸かし番台でお客さんを迎えて50年。昭和レトロな雰囲気で頑張ってきましたが、時代には勝てません。今回大幅な改修工事をすることになりました。
写真は古き良き日の川場湯です。
川場湯改修工事1日目 ― 2009/11/11 23:17

営業は11月8日(日)まででした。9日(月)から工事が始まりました。
まずはお店の中のものを全て運び出しました。お風呂屋さんならではの木製のロッカー・下足箱もあっという間に運び出され、30年以上も働いた番台も取り壊されました。
実はこの番台、マンションに立て替えする前から使われていたそうです。どおりで頑丈だったわけです。お客様からお金をいただいた天板は表面が削れて、ビンテージの味を出していました。
シャワー、カランもすぐに取り外されました。これも30年物です。長~い間、本当にご苦労さまでした。
11日(水)はお風呂の中のタイルが剥がされました。ひよこのタイルは記念に取っておくことにしました。タイルをきれいに剥がすのは案外難しいものです。
まだまだ明日から朝9時から夕方4時までの間、今日と同じ音がマンションの部屋中を響き渡ります。
まずはお店の中のものを全て運び出しました。お風呂屋さんならではの木製のロッカー・下足箱もあっという間に運び出され、30年以上も働いた番台も取り壊されました。
実はこの番台、マンションに立て替えする前から使われていたそうです。どおりで頑丈だったわけです。お客様からお金をいただいた天板は表面が削れて、ビンテージの味を出していました。
シャワー、カランもすぐに取り外されました。これも30年物です。長~い間、本当にご苦労さまでした。
11日(水)はお風呂の中のタイルが剥がされました。ひよこのタイルは記念に取っておくことにしました。タイルをきれいに剥がすのは案外難しいものです。
まだまだ明日から朝9時から夕方4時までの間、今日と同じ音がマンションの部屋中を響き渡ります。
川場湯改修工事4日目 ― 2009/11/12 20:10
今日は肌寒い一日でした。が、職人さん達は朝8時前には集まっていました。昨日剥がしたタイルを、今日は運ぶ作業です。「ねこ」と呼ばれる一輪車で何度も何度も往復していました。みなさん汗をかいていて「寒い」なんていっちゃいけない雰囲気でした。
お風呂の中は湯船も無くなりました。裏にある大きな釜も無くなりました。今回の改修工事では燃料をガスにするのです。なので、今まで入り口に積み上げられていた薪もいらなくなるのです。
明日は天気が悪いとのこと。作業中はあまり雨が降らないことを祈ります。
お風呂の中は湯船も無くなりました。裏にある大きな釜も無くなりました。今回の改修工事では燃料をガスにするのです。なので、今まで入り口に積み上げられていた薪もいらなくなるのです。
明日は天気が悪いとのこと。作業中はあまり雨が降らないことを祈ります。
川場湯改修工事5日目 ― 2009/11/13 15:50

今日もどんよりとした曇り空で寒い1日でした。昨日に引き続き掘削機によるお風呂場の解体工事です。今度新しく湯船になるところを深く掘っていました。
そして、万年山になっていた薪もきれいに片づきました。ここってこんなに広かったんだぁと思ってしまうぐらいです。私もいらない物を運ぶ作業を朝から手伝ったので、結構きつかったです。でも、なんとか雨も降らず作業できたので良かったですね。
そして、万年山になっていた薪もきれいに片づきました。ここってこんなに広かったんだぁと思ってしまうぐらいです。私もいらない物を運ぶ作業を朝から手伝ったので、結構きつかったです。でも、なんとか雨も降らず作業できたので良かったですね。
最近のコメント